« 2010年10月 | メイン | 2011年01月 »

2010年11月24日

世相:総無能レベルの政治

◆政治の荒廃
現在の国の政治の荒廃状況は、まさに末期的だ。
民主党政権は、オタオタ、ウロウロ。
自民党など野党も、政権の足を引っ張るだけ。

やるべき政策論議はそっちのけで、相変わらずの政局ごっこだ。
民主党は、一致団結どころか、党内バラバラな無責任集団に堕落した。
政権交代の理念も責任感も、どっかへ吹っ飛んでしまった。

自民党も、総選挙に追い込んで仮に勝利したとしても、参院は逆ねじれ。
野党に回る民主党に足を引っ張られ、やはり短命の政権で終わりそうだ。
そしてその先の日本の政治の展望は真っ暗闇み。

◆「首相」に成りきれなかった菅氏
民主党の代表選で勝利した時は、菅氏を支えていくことが望ましいと思っていた。
菅氏が「首相」らしく確信をもって先頭に立ち、それを周囲が支えていく。
そう期待したのだったが‥‥。

期待は全く裏切られた。
菅氏は「首相」になりきれなかった。
もはや、ガラリと変身できるはずもない。

◆無能レベルの現象
「人は、あるレベルに上ると、突如、無能になる」
社会へ出た頃に読んだ本に、こんな言葉が載っていた。
菅氏にとって、「首相」=無能レベル、であったに違いない。

厚生大臣時は、薬害エイズの問題で大きな成果を挙げた。
野党時代には、舌鋒鋭く政権に迫った。
その面影や今いずこ。

無能レベルに達すると、もはや如何ともしがたい。
ご当人の頭の中は、理念もリーダーシップも闘争心も決断力も責任感も、もう何もない。
やること為すことが全て後手に回り、切れ味もなくなる。

◆で、どうなるのか
この期に及んでも、まだ政局がらみで動き回る政治家(政治屋)ばかりが目立っている。
あるいは、傍観者を決め込んだり、無益なパフォーマンス発言をずる者もいる。
今の政治家は、それぞれがそれぞれに無能レベルだ。

♪ケ・セラ・セラ~、♪なるようになる~、♪先のことなど分らない~。
NHKの「龍馬伝」も終わる。
明治維新を懐かしむしかないとは、とても哀しく、空しく、悲しく、虚しい。

2010年11月22日

世相:新発田市長選~2010

◆新市長決まる
11月21日(日)、新発田市長選の投開票が行われた。
実質、三つ巴の選挙選であった。
結果は、下表の通り。(いずれも無所属。投票率は 65.5%)

当 二階堂 馨(58)21,173
  佐藤 浩雄(66)17,298
  鬼嶋 正之(63)15,758
  三村 誉一(64)689

◆市民は、箱物事業にノー
選挙の大きな争点は、「JR新発田駅の橋上化」とされた。(マスコミの見出しも)
現市長が推進する事業計画に、佐藤氏(旧国鉄出身)は賛成し、他の候補は反対した。
市民は、借金を増やす箱物事業に<ノー>と意思表示したことになる。

地方の選挙であるから、組織的なしがらみがあり、来春の県会議員選との絡みもある。
しかし、選挙前に訪れた時、話をした全ての市民の方々が、箱物事業に反対であった。
組織票で劣勢とされていた二階堂氏は、この市民浮動票の獲得に成功したのであろう。

大きな変化は受け入れ難い土地柄の新発田に、変化の兆しが現れたということか。
次の段階では、組織票ではなく、浮動票が当落の鍵を握る選挙になるかもしれない。
ポピュリズムの危険はあるが、社会の価値観は多様化・流動化していくからである。

◆新市長への期待
二階堂新市長は、市議会議長出身である。
今、全国各地で、<市長と市議会の不毛な対立>が話題になっている。
そうした混乱を避けて、市政の転換を図るには、適任の新市長ではないだろうか。

気がかりなのは、若い世代の投票率であるが、恐らく低かったであろう。
これは社会全般の問題で、若者の期待を高める政治・行政の形が求められている。
若者をはじめ、市民が誇りを持てる<新発田>の実現を、ぜひ目指して欲しいと思う。

◆これはこれ
同じ21日、兵庫県尼崎市(人口46万人)でも市長選挙が行われた。
こちらは、38歳のママさん市長が誕生した。(2期目の現市長も女性)
ただ、投票率がわずか30%であったのは、どういう状況であったのだろうか。

2010年11月18日

最近の珈琲事情:2010年11月

◆ずっと神楽坂「緑の豆」へ通って
珈琲豆は、「緑の豆」で買う。
いつも3種類は揃えておく。
定番、準定番、そしてお好み。

定番は、最初から<神楽坂ブレンド>。
神楽坂ガイドブックのお勧めで選んだもの。
洗練されたまろやかさと、高い香りに惚れ込んだ。

ところが、数ヶ月前から味と香りが変ってしまった!
店長によると、ブレンドされていた<モカ>が変ったそうな。
特に、香りに物足りなくて、今回、ついに定番をはずした。

準定番は、<ブルボン・ピーベリー>。
普通の平豆と違う丸豆で、店長に勧められた。。
香りがよく、優雅な甘味が特徴。

お好みは、いろいろな珈琲にチャレンジするもの。
<ガラパゴス>、<ケニア・ピーベリー>などの限定品も味わった。
<モカ>などのストレートや、いくつかの当店ブレンドも試した。

◆<コロンビア・プレスモ>が定番に
このところの定番に昇格しているのが<コロンビア・プレスモ>。
ごく普通のストレート豆ながら、すっかりお気に入りになっている。(低価格なのに)
香り、苦味、コクのバランスがとてもよい。

◆2種のストレート豆に再チャレンジ(11/13)
定番の<神楽坂ブレンド>をハズしたので、空席がひとつできた。
<コロンビア・プレスモ>と<ブルボン・ピーベリー>に何を加えるか。
先日出かけて、以前に試したストレート2種に再チャレンジしてみることにした。

<マンデリンG1>は、香り、コク、苦味の珈琲。
強烈な個性で、頭をクラクラとさせる。夜遅くは飲めない。
時々、ふと飲みたくなるという印象だ。

<キリマンジャロAA>は、あっさりとした酸味の珈琲。
これといった個性が無さそうでいて、残り香がすばらしい。
部屋にも香りが漂っていることに、後で気がつく不思議な珈琲だ。

◆「緑の豆」に若いカップルが集まってくる
先日は、土曜日の「緑の豆」であった。
平日に訪れるのが普通だが、なんせ珈琲が切れたので待ったなし。
その土曜日の夕方の来店客の様子は、<マンデリン>のように強烈だった。

男女の若者がほとんどで、半数以上はカップルで、つぎつぎと入ってくる。
椅子席で珈琲多を飲んだり、豆を注文したり、挽いた豆を受け取りに来たり。
平日の静かさとあ全く別の若い世界。世代を超えた同好の士と、一人で納得。

街には、珈琲専門チャーンや個性的な喫茶店や、缶コーヒーもインスタントもある。
なのに、自分(達)の手で淹れた珈琲を嗜む若者が、「緑の豆」に集まってくるのだ。
これは、社会現象のひとつなのだろうか。新鮮な発見だ。

2010年11月13日

城下町参考書を集める3

◆続いて1冊、城下町古地図散歩シリーズを購入
シリーズの6冊目。
Amazonに出品されていた中古本で、業者から昨日(11/12)届いた。

◇城下町古地図散歩 4 大阪・近畿[1]の城下町

この大阪・近畿編の目玉は、「彦根」である。
「彦根」は、日本最高の<城下町>と評価されている。
幕末の大老・井伊直弼の藩で、35万石だったが、桜田門の変の後に25万石に減らされた。

Amazonには以前から中古本が、5,0000円で出品されていた。(定価は、2,8000円)
「彦根」のためには少々高いと思い、購入を控えていた。
なかなか他の出品がなかったが、11月に入って、一度に3冊が、3,5000円弱で並んだ。

待ってました!、中で状態の良さそうなのを選んで注文した。
Amazonには、シリーズの他の中古本も出品されていて、九州編は来月の予算で購入する。
シリーズ全巻を揃えるつもりだけど、残りの関東編と北陸編は急がない。

◆<城下町>「彦根」
まだ訪れたことがないので、このシリーズならではの情報を期待していた。
さらっと眼を通して意外だったのは、各城下町への記述の頁配分。
なんと記述全体(155頁)のうち、大阪に44頁も、対して彦根はわずか11頁だ。四分の一。

確かにメガ城下町の大阪であるが、昨今の印象からすると、ずいぶんと不均衡。
今、<城下町>として記述するなら、逆の頁配分になるかもしれない、と思った。
つまり、<城下町>とは何か、ということなのだ。

 ◇ ◇ ◇

江戸時代の大阪は、豊臣氏滅亡の後、米取引をはじめとする「商い」の町であった。
明治以降は、商都から工都へと変身し、立ち並ぶ煙突が、大阪のシンボルとなった。
そして、現在は、やや個性を欠いて、かなりの街が「ミニ東京」的になり果てた。

彦根は、ひたむきに<城下町>であり続け、街全体が<城下町>意識でまとまっている。
明治政府の城郭破却命令に抗して、明治天皇に直訴し、城郭を守ったという。
戦災も受けず、 天守閣や堀、庭園を含めて、彦根城は江戸そのままに存在しているのだ。

◆古地図散歩シリーズから見る<城下町>
このシリーズは、1995-98年の発行だから、15年ほど前の内容だ。
以来、日本は長期にわたり低迷し、その中で、城下町も大きく変化・変革している。
約400年前の城郭を中心として、明治以来の歴史が、各城下町にはっきりと刻まれている。

多くの城下町で、近年、各種の復元・修復・修景・整備が行われ、バージョンアップした。
城下町を見る眼も、お城の観光・鑑賞から、街として楽しむ方向へと変ってきた。
意識している城下町、変り映えしない城下町、努力している城下町、いろいろだ。

このシリーズから読み取って、自分なりの視点で、主な城下町を回ってみたい。
実地に歴史と現状を把握してみたいし、15年前との対比も興味がある。
彦根からスタートして、約15城下町が第1次候補である。

◆古地図散歩シリーズ
6冊を集めた。

◇城下町古地図散歩 2 名古屋・東海の城下町
◇城下町古地図散歩 3 松本・中部の城下町
◇城下町古地図散歩 4 大阪・近畿[1]の城下町
◇城下町古地図散歩 5 萩・津和野・山陰・近畿[2]の城下町
◇城下町古地図散歩 6 広島・松山 山陽・四国の城下町
◇城下町古地図散歩 8 仙台・東北・北海道の城下町

2010年11月09日

城下町参考書を集める2

◆もう1冊、城下町古地図散歩シリーズを購入
シリーズの5冊目。

◇城下町古地図散歩 2 名古屋・東海の城下町

この名古屋・東海編には、「犬山城」以外に魅力的な城が収録されていない。
そう思って、購入を控えていたが事情が変わった。
「西尾城」を調べることが必要になったのである。

◆なぜ「西尾城」?
愛知県の西尾市には、『岩瀬文庫』という古文書などを集めた施設がある。
ここに、城下町・新発田に関する絵図が収蔵されている。
新発田の絵図といえば必ず引用される貴重なものだ。

◇新発田より江戸道中絵図

新発田より江戸、というから参勤交代の街道筋を描いたものであろう。
しかし、引用されるのは新発田城下の2、3枚のみである。
江戸までの全図は残っているのか?それはどんな経路なのか?

『岩瀬文庫』は西尾市立図書館に属していて、入館無料。
絵図そのものは閲覧できなくても、内容の説明をしてもらいたいと思う。
そのうち、訪問してみたくなっている。

その際、城下町であるから「西尾城」について、少しは知っておくのが礼儀であろう。
ということで、古地図散歩シリーズを購入した。
他の参考書やネット情報で、少々調べてみた。

西尾藩は、譜代であるが、江戸期前半には藩主がつぎつぎと入れ替わった。
そのためか、町人の力も強かったようで、「肴町大名行列」という祭がある。
江戸中期に、藩主の許しで、町人が武士に扮して神輿の練り物を演じたのが始まりという。

『岩瀬文庫』は、当地出身の実業家・岩瀬弥助氏が1908年(明治41年)に開設した。
氏の収集した古書を中心にした私立の図書館で、戦後、西尾市に移管された。
国内初の古書博物館で、そこに城下町・新発田に関わる絵図があるのも奇縁である。

◆古地図散歩シリーズの収集
このシリーズは、平凡社が1995-98年に全9巻を発行したが、絶版となった。
そこで、Amazonで中古本を見つけては購入している。
5冊を集めたことになる。

◇城下町古地図散歩 2 名古屋・東海の城下町
◇城下町古地図散歩 3 松本・中部の城下町
◇城下町古地図散歩 5 萩・津和野・山陰・近畿2のの城下町
◇城下町古地図散歩 6 広島・松山 山陽・四国の城下町
◇城下町古地図散歩 8 仙台・東北・北海道の城下町

Amazonには、残りの4冊も出品されているが、欲しい2冊は価格が割高だ。
中古本だから、劣化していれば安いし、人気があればプレミアムが付く。
ネットの向こうには、じっと待ち構えている同好の士がいるようで、油断がならない。

2010年11月08日

世相:ロッテが日本一

◆プロ野球日本シリーズ
千葉ロッテが、今年の日本シリーズの覇者となった。
パ・リーグ3位ながら、2位西武、首位ソフトバンクを連破して日本シリーズへ。
勢いを駆って、セ・リーグ覇者中日を倒し、日本一となった。

ロッテの選手達は、終始のびのびとプレーして、結果を出した。
リーグ3位のチームがシリーズに登場することに、当初は違和感を持っていた。
しかし、ロッテの野球を見て、実に楽しかった。

◆ロッテの強さ
ロッテには、他のチームと異なる際立った特徴がある。
いわゆる大砲(ホームラン打者)を集めたクリーンナップトリオがいないことだ。
1、2番が出塁して3~5番で点を取る、のが普通の野球チーム。

だから、どこも頼りになるホームラン打者をそろえることに腐心する。。
しかし、毎年ホームラン30本以上、打率3割以上を打てる選手はごく少ない。
必然的に、年俸はきわめて高く、待遇も特別扱いになる。

そうした選手は、当然、資金的に余裕のあるチームに集まり、実際チームも強い。
このところセ・パの上位は、中日・阪神・巨人、ソフトバンク・西武である。
その中でロッテは、全く異質な選手構成のチームだ。

1~9番が、フラットなのである。(パ・リーグは指名打者制で、投手は打たない)
誰でも1、2番の意識で出塁を心がけ、誰でもバントで送り、ひたむきに後ろへつなぐ。
打線の構成、作戦の組立ては、柔軟性と強靭性を兼ね備えている。

2死でヒットが出ればもうチャンスで、しぶとく点につなげる。
この日本シリーズでもよく見られた光景だ。
強打者も大打者もなく、切れ目のない全員野球のチームで、それが頂点を極めた。

このロッテの基礎は、バレンタイン元監督が築き、西村監督が引継ぎ、発展させた。
中日戦では、指名打者制のない試合でも強く、相手の強力投手陣を攻略した。
投手陣も充実したロッテは、すばらしい魅力的なチームである。

◆ロッテは日本経済の未来像を暗示する
低迷する日本経済は、野球に例えれば、重厚長大の打者をそろえた、従来型のチームだ。
総合電気、自動車、鉄鋼、石油化学などは、いわばホームラン打者。
あたれば大きいし、大量点にもつながる。

しかし、今や最盛期を過ぎた。
新興国の生きのいい投手の投げ込む直球に、既に振り遅れが目立つ。
新しい変化球にも、全くタイミングが合わない。

日本経済は、重厚長大型の経済ではなく、軽快なロッテ型構造に転換する時だ。
変化の激しい世界の速い流れの中で、したたかに生きていく経済を目指すべきなのだ。
それにしては、菅内閣も野党も心もとなく、日本全体は<戦艦大和>の運命をたどるのか。