« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »

2010年06月27日

新発田写真マップ開発報告(2)

◆新発田・写真マップの準備版
新発田モデルの準備版を公開できる段階になった。
写真の一部のリンクと旧・堀の表示/非表示の切り替えができる。
地方都市の中心部をカバーするマップなので、全体が細かくなっている。

◆今後の作業
準備版では、基礎工事と骨組みが終わって、これから仕上げにかかる。
コンテンツ(散策ルート、写真、旧町名の解説文、音声ガイドなど)の作成である。
残作業を整理すると‥‥、

◆散策ルートの確定
前に定めたルートを一部変更することにした。
旧・城下町をたどるという基本理念を、よりはっきりさせるためである。
新ルートを実際にサイクリングする必要がある。

◆写真の補充
5月にかなりの写真を撮影したけれど、どうも全体のバランスが良くない。
旧・城下町を散策するということを、よく理解できていなかった。
新ルートに合せて、写真を撮影し直さなければならない。

◆旧・城下町の調査
現在の道路地図を作り、城の櫓やお堀、お寺、主な公共施設、川などを追加した。
いくつかのお店も入れてみたが、これでは現在の街のマップに過ぎない。
旧・城下町の姿は全く伝わってこない。

そこで、旧堀をレイヤーで表示することにした。
旧堀をマップ上に重ねて表示したり、非表示にしたりできる。
お堀があると、本丸、二の丸、三の丸が分離されて、城の全体像が浮かびあがる。

江戸時代のお堀は大部分埋め立てられ、住宅地や道路になっている。
城の古図面は、部分によって縮尺や方位が異なり、そのまま重ねてもずれてしまう。
現在のマップに合せるため、「新発田城を愛する会」作成の図を参考にさせていただいた。

また、旧町名については、区割りを復元するのは不可能である。
そこで「通りの名前」として、散策ルートに重ねて帯状にレイヤー表示することにした。
それらの旧町名の正しい配置と読み方などを、現地で調査する必要がある。

◆近々、現地調査
ということで、新発田へ調査に行く予定を立てている。
梅雨が明けたら、と思う。
マップ・モデルの完成は、その後になる。

2010年06月22日

新発田写真マップ開発報告(1)

◆やっと新発田の写真マップに着手
ずっと以前、新発田のガイドマップを作成した。
長崎と函館についても作成した。
ただ、写真とは連動していなかったし、散策ルートもなかった。

神楽坂写真マップでは、地図、写真、ガイド、散策ルート、音声を統合した。
新発田版はその第2弾として、5月から開発に着手した。
ようやく、完成のイメージができたところである。

◆「新発田」は難しい
神楽坂の場合は、最初のモデルであり、プログラム開発で四苦八苦した。
全体の形式でも、改善・改良を続けた。
基礎となるシステムは、概ね完成したと思っている。

新発田はその応用編であるが、これがまた極めて難題であった。
当初は、お城を含めて、JR駅から一回りするコースのマップを構想した。
それを確認するため、5月の連休に、改めて街を回ってみた。

その途中で、はたと気がついた。
<城下町・新発田を回っていない>
単なる観光スポットをつまみ食いしているだけだ、と。

◆眠れる城下町
新発田は、260年間にわたる溝口藩十万石の城下町として栄えた。
<その新発田を城下町としてたどるコースを作る>、ということにしたのである。
自転車で安全に走れ、ひと筆描きであればいうことはない。

しかし、ここで壁に突き当たる。

・城下町時代の由緒ある町名は、昭和30年代に無機的な新住居表示に変更されている。
・本丸は一部が遺されているが、二の丸と三の丸は周囲の堀が埋められ、境界が判別困難。
・「街」としての城下町の面影は、ほとんど見当らない。

どうやって、かつての城下町をたどろうか。

市立図書館で、旧町名の地図を複写したり、旧町名の由来を調べた。
観光ガイドマップや、江戸時代の町割り図の資料や、お城の復元地図などを調べた。
実際の通りや小路を回り尽くし、写真を撮り、コースをあれこれと試行錯誤した。

結論が出た。

<現在の新発田は、眠れる過去の城下町>、である。
城下町の無い城下町、といってもよい。
さびしいような、悲しいような現実である。

その一方で、旧町名で回ってみると、ほとんどが昔の区画のまま残っていることが分った。
往時の街の姿は失われているが、旧町名から懐かしいイメージが湧いてくる。
「八軒町」、「同心町」、「指物町」、「紺屋町」などなど。

城下町の町名は、その町そのものを表わしている。
それが瞼の裏というか、脳裏というかに、おぼろに浮かんでくるのだ。
通りをたどりながら、城下町の仮想イメージを満喫できる。

また、結論がでた。

<新発田は、極めて魅力的なイメージを描ける仮想の城下町>、でもある。
『非現実』の世界の城下町・新発田、を再発見したということだ。
『非現実』を『現実』により近づければ、誰でもが楽しめる城下町になるのかも。

でもそれは、我が夢のまた夢。とにかく、マップを完成せねば。

2010年06月15日

ショッピング:吉祥寺(6/14)

◆やや久しぶりに
梅雨の雨の中、吉祥寺へ出かけた。(6/14)
仕事で、HDD(ハードディスク)が必要になったため。
ついでに、他も回った。

◆ヨドバシカメラでHDD
350GBのポータブルHDDを購入。
現在使っているBaffalo社製を選んだ。8,800円。
500GBや1TBは要らないので、最小容量のモデル。

◆GClefでハーブ用ポット
紅茶とハーブティーでポット(300ml、白)を共用している。
ハーブの香りがフィルタにつくので気になっていた。
同じカリタ社製(300ml、黄)を選んだ。1,260円。

ちょうどマスタがおられて、ダージリンについて情報を得ることができた。
「今年のセカンドフラッシュは、成田に着いていて、まもなく販売開始します」
リシーハット農園の有機栽培のリーフとのことで、楽しみだ。

◆土屋商店で乾物
高知産のうるめいわしは、10cm弱で身がしっかりとして、薄い塩味。
電子レンジでちょっと温めると、とてもおいしい。?g、423円。
噛むとじわっと旨味がしみ出てくるのがたまらない。

北海道産の小女子は、2cm位でごく細かい。
ちりめんじゃこより安価で、味もいい。42g、265円。
天ぷらが最高で、吸い物に入れたり、大根おろしで食べたりする。

土屋商店は、高品質の乾物を手頃な値段で扱うお店だ。
今年は、もっとも楽しみにしていた鹿児島産きびなごを買い損ねた。
4月頃の1ヶ月ほど店頭に並ぶ。来年はぜひ。

◆竹田製麺所のうどん・ソバ
田舎うどん、よもぎうどん、ひもかわを2袋ずつ、石臼挽きそばを1袋。
どれも生で、茹で時間はそれぞれ。お会計は、1,090円。
つゆは自前で作って、おいしく食べる。

2010年06月14日

世相:「はやぶさ」の帰還に思う

◆感動的な快挙
「はやぶさ」は、多くの故障を克服して奇跡的に帰還した。
7年間にわたるプロジェクト・チームの驚異的な努力の賜である。
この快挙に熱く感動し、大いに勇気づけられた。

つぎつぎと故障が発生し、その都度、チームが知恵を絞る。
捻り出した解決策に「はやぶさ」がまるで心が通じたかのように反応した。
その様子は多くの日本人の共感を呼び、「はやぶさ」は疑人化された。

◆称賛の声
TVや新聞は称賛しきりである。
そのほとんどは、宇宙開発における日本の技術の優秀性を称える。
国際宇宙ビジネスにおける競争力を向上させてくれた、と。

◆真の技術的実力にこそ着目を
「はやぶさ」の成功は、その技術的成果を宇宙ビジネスに活用できるのは当然だ。
しかし、眼前で起ったことの本質を見抜くことが、より重要なのではないか。
「はやぶさ」は、日本の真の技術的実力の姿を浮き彫りにしてくれた。

「はやぶさ」は、チームの<リーダーシップ>と<和>によって成功した。
「はやぶさ」は、優れた<要素技術>と<システム技術>の融合によって成功した。
「はやぶさ」は、長期的な<忍耐>と<創意工夫>と<緻密さ>によって成功した。

日本人は、ひとつの『目標』を定めると、それを達成すべく驚異的な実力を発揮する。
「はやぶさ」では、それがみごとに結実した。
「はやぶさ」は、<幸運>までも呼び寄せたのであった。

このことに着目すれば、日本の技術開発がいかにあるべきかが良く分る。
<具体的な技術目標を設定し、強力なチームを編成し、周囲が熱く応援すること>
そうすれば、日本人の実力が遺憾なく発揮され、結果はあとからついてくるのである。