メイン

2012年09月26日

弘前・三内丸山・鶴岡紀行(2012/09/01-04)~旅程

強い残暑の9月早々、JR東の大人の休日倶楽部パスで、東北へ出かけた。
まず、弘前まで行き、青森へ戻って三内丸山へ、また弘前を回ってから鶴岡へ。
初日に青森から弘前へ向かう車窓から見た岩木山は印象に残る美しさであった。

◆成果:
-- ・弘前城を鑑賞できた
-- ・弘前は<観光てんこ盛り>の街であった
-- ・弘前では、おいしい珈琲と中華そばに出会った
-- ・三内丸山は<持続可能な>縄文社会の遺跡であった
-- ・鶴岡でくつろぎの飲食処を見つけた


◆9月1日(土) 晴れ 弘前へ
08:38-11:56 東北新幹線「はやて」で東京から新青森へ。
新青森駅で時間待ち。観光案内所でパンフレット収集。
12:54-13:31 奥羽本線で弘前へ。車窓の岩木山は素晴らしかった。

駅前のホテルで予約を確認、荷物を預け、観光案内所で情報収集。
市内循環の100円バスで市役所前下車、観光館でレンタサイクル。300円。
14:30-15:30 弘前城内の東側部分をサイクリング。

IMGP0065_320.jpg

追手門→三の丸→杉の大橋→南内門→二の丸→下乗橋→賀田橋→四の丸→亀甲門→亀甲橋→亀甲門→四の丸→賀田橋→東内門→三の丸→東門→植物園入口→東内門→二の丸
→南内門→杉の大橋→三の丸→追手門→城外へ。

追手門→市役所→鍛冶町→桶屋町→土手町通り。
このあと駅を目指すが、道に迷い右往左往して、汗だく。
駅の観光案内所で自転車返却。ホテルにチェックイン。16:45。

17:30 ホテル発、100円バスで下土手町下車。
料飲街の鍛冶町、桶屋町を歩き回る。
18:30-19:00 蕎麦店「やぶ」でカレー南ばんをふうふう食べる。

また鍛冶町、桶屋町を歩き回り、スナックを探す。
しかし、集合ビルの店がほとんどで、それぞれの個性が分かりにくい。
土曜日の夜なのに、選びかねてパスすることになった。

19:30-21:00 居酒屋「ぶん」。亭主ご夫妻と弘前あれこれ。
21:00-21:30 寿司処「常寿司」。地酒とちらし寿司。
21:30-22:10 喫茶店「ルピアン」。すばらしい水出し珈琲を味わう。★★★

「ルピアン」のご主人の薦めで、駅前のホテルまで歩く。
広い通りの歩道をテクテクと30分。
22:45 コンビニによって、ホテル帰着。


◆9月2日(日) 晴れ 三内丸山へ行き、弘前へ戻る
09:41-10:29 奥羽本線でJR青森駅へ。
11:00-11:30 駅ターミナルから市バスで三内丸山へ。
ごく平凡な現代的建物のエントランス・ホールがある。

12:00-12:50 ガイドボランティアによる縄文遺跡案内ツアー。無料。
ガイドの方のすばらしい説明で、縄文への想いが募った。
縄文人の生活はいかなるものであったのか、より深く知りたくなる。

IMGP0031_320.jpg

12:50-13:15 復元建造物を撮影。
竪穴式住居は中に入ることができ、囲炉裏の火を囲む家族の姿が偲ばれた。
6本の巨大な杉の柱を組んだタワーは、 三内丸山の縄文社会のシンボルだ。

13:20-13:40 さんまるミュージアムを見学。無料。
13:48-14:10 市バスで青森駅へ。
14:48-15:22 特急で弘前へ。

 ◇ ◇ ◇

15:45 駅でソバ(立ち食いレベル)を食べ、コンビニに寄って、ホテルに戻る。
17:30 ホテル発。100円バスで下土手町下車。
食事処を探すがなかなか見つからない。

18:00-18:15 中華麺「おおむら」で手打ち中華をツルツルツルツル。ウマ~イ! ★★★
18:30-19:15 喫茶店「ルピアン」で水出し珈琲。マスタとおしゃべり。
19:30-20:15 居酒屋「ぶん」で一杯。締めは塩焼きそば。

日曜の夜の料飲街は、どこか寂しい感じだ。
結局、弘前のスナックには寄らずじまい。
20:50 歩いてホテルに戻る。


◆9月3日(月) 晴れ 弘前城の内外散策、鶴岡へ移動
09:30 ホテルをチェックアウト。観光案内所でレンタサイクル。
10:00 カトリック教会。
10:30-11:20 「津軽藩・ねぷた村」。ねぷた展示、津軽三味線ライブ、工房コーナー。

IMGP0049_320.jpg

11:30-11:40 お城の北にある「仲町伝統的建造物群保存地区」を通り抜け。
11:45 北端の「亀甲橋」から城内へ→亀甲門→四の丸→西の郭(桜のトンネル)→二の丸。
12:15-12:35 本丸入口の下乗橋→有料区域受付→天守閣(見学)→展望台(岩木山)。

12:35-12:45 本丸→下乗橋→二の丸→南内門→杉の大橋→三の丸→追手門→城外へ。
12:55-13:20 観光館内の食事処「追手門」で「じょっぱり御膳」。まあまあ。
アップルパイを買いたかったが時間が切迫、ひたすら駅へとペダルをこぐ。

13:45 弘前駅の観光案内所でレンタサイクル返却。ホテルで荷物受取り、駅へ。
14:09-16:18 特急「つがる」で秋田へ。
16:34-18:20 特記「いなほ」で鶴岡へ。

 ◇ ◇ ◇

18:30 鶴岡駅前のホテル着。
19:00 ホテル発、タクシーで銀座通りへ。
夜の鶴岡を探訪。

19:30-20:45 居酒屋「龍泉」で飲食。アジ刺し、銀ムツの焼き物、旨い。★★★
21:00-00:20 スナック「志津」でママと語らい。都会的センスの良いお店。★★★
00:45 歩いてホテルに戻る。


◆9月4日(火) 晴れのち雨  鶴岡散策、帰京

(以下の主要部分を『鶴岡散策マップ』に追加掲載します)

09:30 ホテルをチェックアウト。駅横の観光案内所でレンタサイクル。無料!
10:00 内川の橋のたもとにある「芭蕉の渡船場」跡。
10:05 銀座通りにある「三井蔵座敷」を撮影。隣接のカフェ「遊」の方と言葉を交わす。

10:25 みゆき通りへ。カトリック教会を撮影。
10:35 丙申堂。見学はパス。
10:45-11:10 お城の本丸の大鳥居→北側の橋で内堀を渡って二の丸→西へ曲がって南下。

二の丸を抜けて羽黒街道(旧外堀を埋め立て?)に出る。
11:15 「致道博物館」前で撮影。
裏通りをあっちこっちとサイクリング。慶応大の研究所がある。駐車場が目立つ。

11:30-12:30 喫茶店「茶房・海坂」でアイス珈琲&ケーキ。★★★
一見、純和風の普通の住宅で、玄関からスリッパに履き替えて居間に上がる形。
居合わせた地元のお客さんと女主人とおしゃべりを楽しむ。

鍛冶町→総穏寺→上肴町通り→七日町通り→一日市通り。
13:10 「梅津菓子店」で駄菓子購入。からから煎餅など。
銀座通りへ向かうが道に迷う。雨が降り始め、だんだん強くなる。

13:40-13:40 「茶寮・遊」でランチ。ツルムラサキのおひたしがグー。庄内米もさすが。
朝出会ったお店の方と鶴岡のあれこれを話す。
商店街を元気づけるためにがんばっているお店ということだ。

IMGP0086_320.jpg

雨小止み。昭和通り→コンビニ→駅前通り。
15:00-15:40 喫茶店「ローリエ」で時間待ち。
観光案内所でレンタサイクル返却。雨激しくなる。ホテルで荷物受け取り、駅へ。

16:12-18:05 特急「いなほ」で新潟へ。
18:38-21:00 上越新幹線「とき」で東京へ。
22時頃、帰宅。

2012年09月08日

弘前・三内丸山・鶴岡紀行~印象

JR大人の休日倶楽部パスで、弘前・三内丸山・鶴岡を巡ってきた。
9/1から9/4まで、3泊4日の気まな一人旅。
猛烈な残暑の晴天が続いたが、それぞれの地に充実の思い出が残った。


◆弘前~観光てんこ盛りの城下町(9/1-3)

IMGP0007_320.jpg

現存天守のひとつがある弘前城。
今回、初めて訪れることができた。
その城下町は、まさに「てんこ盛り」の観光の街であった。

 ◇ ◇ ◇

城跡は、弘前公園として非常に良く保存・整備されている。
ここで開催される『さくらまつり』には、毎春、200万人超の来訪者があるという。
秋には『菊・紅葉まつり』、冬には『雪燈籠まつり』が開催される。

IMGP0054_320.jpg
市内を練り歩く『ねぷた祭』には、毎夏、170万人超の来訪者があるという。
「ねぷた」を常設展示しているのが城の東北端近くにある『津軽藩ねぷた村』。
ここで、『津軽三味線』の生演奏を聴かせてもらった。

IMGP0052_320.jpg

『津軽塗』、『こぎん刺し』、『ブナコ』、『蔓細工』、『桐下駄』などの名産品。
『フランス料理店』が多く、菓子店が競作する多彩な『アップルパイ』。
『禅林街』、『最勝寺五重塔』、『旧武家住宅街』、散在する数々の『洋館』。

鍛冶町辺りの200軒を超える『スナック』。
健在な『老舗喫茶店』。
郊外には『りんご村』、お城の本丸から見える秀麗な『岩木山』。

IMGP0071_320.jpg

JR駅前から10分間隔で中心部を回る『市内循環100円バス』は至極便利。
四ヶ所で乗り降り自由の『レンタサイクル』(300円)も至極便利。
市内は概ね平坦で、車道と段差のない歩道は自転車に優しい。

 ◇ ◇ ◇

祭の季節ではないし、上記の観光要素の一部に触れてみただけ。
それでも弘前の<観光てんこ盛り>には圧倒された。
ま、そこが弘前らしいということだ。

二日目の日中は「三内丸山」へ行ったので、弘前散策の時間が少々足りなかった。
しかし、下見とすれば十分で、距離感、方向感、街の表情は掴めた。
ぜひ、もう一度訪れてみたいと思う。

(次回は「三内丸山の印象」です)