メイン

2015年09月09日

食品汚染~「ロースハム」の添加物比較

 シリーズにしている食品汚染についての記事をまとめた。
 
 今回は、三種のロースハムの食品添加物を比較してみた。
 大手食肉加工会社、地元の専門店、及び信州ハムの製品が対象である。
 結果は、下表の通り、明確な差のあることが分った。




◇『ロースハム』の原材料比較 (2014/11/05時点)◇

メーカー大手食肉加工会社地元専門店信州ハム(グリーンマーク)
食品添加物酸味料(有機酸等)
リン酸塩(Na)
カゼイン
酸化防止剤(ビタミンC)
発色剤(亜硝酸Na)
コチニール色素
甘味料(アセスルファムK)
甘味料(スクラロース)
甘味料(ネオテーム)
酸味料(グルタミン酸Na)
発色剤(亜硝酸Na)
発色剤(硝酸Na)
その他原材料ロース肉
豚肉
卵たん白
食塩
大豆たん白
豚肉コラーゲン
乳たん白
香辛料
香辛料抽出物
豚肉
食塩
砂糖
香辛料
ロース肉
乳たん白
糖類(粉末水あめ)
食塩
たん白加水分解物
酵母エキス
香辛料
卵殻カルシウム
香辛料抽出物


◆大手製品は添加物まみれ
 酸味料は、化学調味料の混合物。
 リン酸は、ハムに水分を含ませる増量剤。
 カゼインは、この場合、結着剤として使われていると思われる。

 酸化防止剤のビタミンCは、化学合成物。
 発色剤(亜硝酸Na)は、肉の赤血球に作用して、鮮やかな赤に発色させる。
 コチニールはラックカイガラムシから抽出した赤い色素。口紅にも使われる。

 複数の人工甘味料を使っている。

  ◇ ◇ ◇

 要は、低価格の原料で作ったロースハムを添加物で補充・補強するのだ。
 味も食感も見た目もよくないものに商品価値を付けて販売する。
 添加物の使用基準さえ満たせば、やりたい放題だ。

 こんな「人工的合成」食品を子供達に食べさせてはいけない。

◆ソーセージ専門店よ、お前もか
 リン酸塩で水を含ませて増量している。
 化学調味料でうま味をつけている。
 発色剤で赤みを着けている。

 添加物を知ってから、この店では買わなくなった。

◆信州ハム(株)の努力はすばらしい
 添加物(化学製品)ではなく、天然由来の原料を工夫して使っている。
 やればできるということだ。
 昔は時間をかけて自然に熟成させ、肉のうま味を引き出していたものだ。
 
 当然、割高であるが、それは安心・安全のコストである。
 ここのロースハムは、自然な味でおいしく、他にウィンナソーセージやベーコンもある。
 西友(西荻窪)で扱っているし、会社のネットショップを利用できる。

2015年06月24日

食品汚染:米 トランス脂肪酸禁止へ

◆「トランス脂肪酸」の使用を禁止へ
 17日(水)、食品添加物に関する報道があった。

 ◇NHKオンライン 6月17日 10時42分

  要旨:
   ・トランス脂肪酸はマーガリンなど多くの食品に使用されている
   ・とりすぎると心筋梗塞などのリスクを高める
   ・米食品医薬品局は、3年後までに加工食品などでの使用を全面的に禁止する
   ・日本では、食品に含まれる量の表示の義務などはない

  NHK原文転載(一部略):
    マーガリンなどに含まれ、とりすぎると心筋梗塞などのリスクを高めるとされる
   「トランス脂肪酸」について、アメリカのFDA=食品医薬品局は3年後までに加
   工食品などでの使用を全面的に禁止すると発表しました。
   トランス脂肪酸はマーガリンや揚げ物などに使われる油に比較的多く含まれる脂
   肪分で、とりすぎると心筋梗塞や動脈硬化のリスクを高めると指摘されています。
    このためアメリカでは、食品に含まれるトランス脂肪酸の量の表示を義務づける
   などして、1人当たりの摂取量は大きく減ってきていますが、冷凍ピザや電子レ
   ンジで調理するポップコーンなどの加工食品にはまだ多く使われています。
    (中略)
    日本では今のところ「通常の食生活では健康への影響は小さい」として、食品に
   含まれる量の表示の義務などはありません。


 上記の記事は簡単すぎるので、少し詳しく調べてみた。
 すると、「トランス脂肪酸」はきわめて広く使用されていることが分かった。
 今のところ、日本人の平均的な食生活では問題はなさそうだが、注視は必要だ。
 

◆「トランス脂肪酸」とは?(参考:農林水産省のHP)
 問題の中心であるマーガリンなどは、植物油を原料にしている。
 製造の過程で、植物油の不飽和脂肪酸を半固型の飽和脂肪酸に変える。
 このとき、加工技術の一つとして「水素添加」が使われる。

   ◇ ◇ ◇
 
 不飽和脂肪酸とは、炭素鎖に1つ以上の炭素二重または三重結合をもつ脂肪酸。
 常温で液体の天然の植物油は、ほとんどが「シス型」の不飽和脂肪酸である。
 「水素添加」の際、「シス型」の一部は不飽和のまま「トランス型脂肪酸」に変わる。

 トランス型二重結合が一つ以上ある不飽和脂肪酸をまとめて「トランス脂肪酸」と呼ぶ。
 総称なので、「トランス脂肪酸」には多くの種類がある。
 しかし、食品中の「トランス脂肪酸」の総量を精確に測定する方法は確立されていない。

 (アメリカでの規制については、下記を参照して下さい)

   ◇ ◇ ◇

 飽和脂肪酸とは、炭素鎖に二重や三重結合を持たず(水素で飽和されている)脂肪酸。
 飽和脂肪酸は、同じ炭素数の不飽和脂肪酸に比べて、融点が高い。
 常温で固形あるいは半固形であれば、マーガリンなどに都合が良い。


◆「トランス脂肪酸」を含む食品
 「トランス脂肪酸」は、天然の植物油にはほとんど含まれていない。
 水素を付加して部分硬化油を製造する過程で発生する。
 そのため、部分硬化油を原料とする製品に多く含まれている。

 その主な食品は、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどである。
 

 ◇マーガリン、ファットスプレッド
  日本農林規格(JAS)では、「マーガリン類」についての規格を定めている。
  これには、マーガリンとファットスプレッドが含まれる。
  両者は主として油脂含有率によって区別される。

  油脂含有率が、
   ・80%を超えるものがマーガリン。
   ・80%未満のものがファットスプレッド。

  日本で販売されている家庭用マーガリンの多くは、ファットスプレッドであるという。
  水素添加によって作られる通常のマーガリンは「トランス脂肪酸」を7%前後含む。
  ファットスプレッドは、5%前後含む。

 ◇ショートニング(参考:Wikipedia)
  ショートニングは、主に植物油を原料とする、常温でクリーム状の食用油脂である。
  マーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にしたものと考えてよい。
  パンや焼き菓子の製造などにバターやラードの代用として利用される。

  無味無臭で、製菓に使用すると、「さっくり」と焼き上がる。
  揚げ油に使用すると、衣がパリッと仕上がる。
  ビスケット、パン、ケーキ、スナック菓子などの小麦粉加工品にも多く使われている。

  (「さっくり」や「パリッ」という食感を意味する“short”が語源)


 ◇その他
  牛や羊などでは、胃の中の微生物の働きによって「トランス脂肪酸」が作られる。
  そのため、牛肉、牛乳や乳製品には、微量の天然「トランス脂肪酸」が含まれている。
  天然の「トランス脂肪酸」もあるということだ。
  
  植物から油を絞る際には、精製工程で好ましくない臭いを取るため、高温で処理する。
  このとき、植物に含まれる「シス型脂肪酸」から「トランス脂肪酸」ができる。
  サラダ油などの精製した植物油にも、微量の「トランス脂肪酸」が含まれている。


◆「トランス脂肪酸」の規制(参考:農林水産省のHP)
 WHO/FAOの2003年のレポートで、「トランス脂肪酸」は、
  ・心臓疾患のリスク増加との強い関連がある
  と報告された。

 また摂取量は全カロリーの1%未満にするよう勧告されている。
 「トランス脂肪酸」の摂取量増加につれ、認知機能が低下していくとも観察されている。
 とにかく摂り過ぎは良くない。

 日本人は「トランス脂肪酸」の摂取量及びエネルギー比が欧米に比べて少ない。
 日本人の平均は、0.3%(2006年)である。
 平均的には、日本は安全なようだ。

 しかし、油脂は見えやすいが、ショートニングはどこに使われているか分かりにくい。
 「さっくり」や「パリッ」の食感にも注意が必要なのだ。
 結局、魚と野菜を中心に、バランスのよい食事を続けることが安心・安全ということか。

   ◇ ◇ ◇

 アメリカでは、加工食品の栄養表示において、脂質では、
  ・総脂肪、飽和脂肪酸、コレステロール、トランス脂肪酸の4種類
 の含有量の表示を義務づけている。

 「トランス脂肪酸」には多くの種類があり、その全ての合計量を測定するのは難しい。
 そのため、国によって多くの食品に適用できる分析法を指定している。
 この分析法で測定した「トランス脂肪酸」の総量をまとめて表示するよう定めている。

 3年後に、使用が禁止されるのは、これらの「トランス脂肪酸」なのであろうか。


◆前の記事への追記 
 「生食用冷凍エビ」は、ボチボチと消費した。
 プリプリしているのは添加物のおかげ、縮こまらないのも添加物、…。
 知ってしまうと、やはり、気分が良くない。体にも良くない。もう買わない。

2015年05月05日

食品汚染:既製の食品は危ないぞ!

先日、風邪をひいたため、既製の食品をいくつか買った。
通常は、主に素材的なものを買って自分で調理している。
そして、既製食品の「塩っぱさ」に参った。

◆コロッケサンド(調理パン)が塩っぱい
 チェーンのパン屋さんで、コロッケサンドを買った。
 以前は、お気に入りでよく食べていた。
 ランチの調理の手間を省いて、つい誘われた。

 ひと口食べて、塩っぱい、と実感。
 比較的に軽い塩味であり、かけてあるソースのせいかもしれない。
 それでも、自作のコロッケより、やはり塩っぱい。

◆サンマの蒲焼の缶詰が塩っ辛い
 夕食の手抜きをして、サンマの蒲焼の缶詰で間に合わせた。
 タレは塩っぱいので捨てて、身の部分をレンジでチン。
 手軽に準備ができた。

 そしてひと口食べて、塩っ辛い、と実感。
 もとからこんなに塩っ辛かったかなあ?
 これはもう買わない、食べないと決めた。

◆冷凍エビの添加物のこと
 ふだんは、魚屋「魚庄」でむきエビ(少々大きめ)を買う。
 なのだが、スーパーで久しぶりに冷凍の小エビを一袋買った。
 ただ、袋に「生食用」と書いてあるのが気になっていた。

 焼きそばの具に入れるため、袋を開けてから、ふと、原材料名を確認して驚いた。
 この商品は、エビの冷凍ではなく、「エビ+各種添加物」を冷凍した加工食品なのだ。
 つまり、「生食用」としてエビを事前調理してあるのだ。


   ◇ ◇ ◇

 「生食用冷凍エビ」の原材料名:
   ・エビ
   ・食塩
   ・ph調整剤
   ・ソルビドール
   ・調味料(有機酸等)

 「ph調整剤」は、phを調整するより、保水剤などの他の目的に使われている。
 添加物表記の盲点をついて、消費者の眼をごまかす隠れ蓑になっている。
 発がん性が疑われるリン酸塩等をph調整剤に混ぜて使えば、リン酸塩は非表記でよい。

 ph調整剤の化学成分は表記されないので、企業秘密の壁の向こうだ。
 ph調整剤は、エビなどのプリプリ感を保持し、炒めてもプリプリで柔らかい。
 増量効果があり、痩せたエビを太らせるため、20%も注入されることもあるようだ。
 
 消費者は、リン酸塩等の表記がないから安心してその食品を選ぶ。
 ph調整剤には、全く無防備だ。
 最近、コンビニの食品でph調整剤の使用量が増えているようなので、危うし、危うし。 
  → こちらを参照

 「ソルビドール」は甘味成分で、リンゴの蜜部分に含まれているものを合成したもの。

 「調味料(有機酸)」は、有機酸とよばれる物質のこと。
 クエン酸Ca、クエン酸三Na、貝類の旨味成分のコハク酸Naなどがある。
 いいわば、外から見せかけの旨味を付けるための添加物だ。


   ◇ ◇ ◇

 サッと解凍して、そのままサラダなどにトッピングできる。
 プリプリとして、エビの旨味が食感が、現代の消費者ニーズに応えている。
 その手軽さと旨さの代償は、添加物を体に取り入れることだ。
 

◆塩っぱくて、添加物まみれの既製食品
 風邪をひいたお陰で、また、食品の闇の世界を見てしまった。
 塩っぱさは、慣れれば(慣らされれば)、気にならなくなる。
 添加物も気にしなければ、手軽に旨味をもたらす魔法の薬だ。

 そんな食生活は間違っている。
 スーパーやコンビニや食品メーカーの狡猾さと無責任な経営は許しがたい。
 所管省庁もマスメディアも同罪だ。
 
 「生食用冷凍エビ」は、捨てるか、ボチボチと消費するかは、まだ決めてない。

2014年11月13日

食品汚染a3~漬物・梅干は添加物漬け

第三弾は、『食品のカラクリ』(別冊宝島編集部)から「漬物・梅干」を紹介する。
関連情報も併せてまとめる。

◆漬物の原料はほとんど「中国産」
 漬物は、和食に欠かせない。
 食欲をそそる漬物が、スーパーなどの売り場にの並んでいる。
 しかし、その漬物の原料は、ほとんどが安全性に疑いのある「中国産」である。

 「中国産」は、ザーサイ、ラッキョウ、生姜、山ゴボウ、タケノコ、山菜、キノコなど。 さらには、野沢菜、高菜などまでも油断がならないという。
 これらは、違法な工場排水に汚染された土壌や農業用水で栽培されているとも言われる。

 その野菜を危険な工業用塩で漬け込み、危険な保存料を添加して、日本に輸出する。
 中国では、儲けるためにはなんでもやる、という風潮が蔓延しているようだ。
 (小笠原諸島に押し寄せる紅サンゴ密漁船団を見ても、中国の陰の部分がよく分かる)

◆漬物に加工するのは日本の業者
 中国野菜を原料にして、漬物に加工するのは日本の業者だ。
 野菜は、原料原産地に「中国」と表示される。
 消費者は、中国野菜を漬けたものかどうかを判別する必要がある。
 
 漬物業者は、まず、野菜の色抜きと塩抜きをする。
 あとは、色と味を添加物で偽装すれば、速成のニセモノ「ふるさとの漬物」のでき上り。
 野菜は形だけがあれば良いのである。

 そもそも漬物とは、まともな野菜を塩や麹や糠などに漬け込んで発酵させたものだ。
 野菜本来の旨さと醗酵による旨さが結合していて、健康に良い成分も含んでいる。
 ニセモノの漬物は、むしろ、健康にはよろしくない。

◆中国産の漬物
 中国で作られた漬物もある。
 これらには、日本では禁止されている食品添加物が使用されている可能性が大きい。
 そんな漬物を食卓にのせてはならない。

◆梅干の巧妙なカラクリ
 「調味梅干」というのがある。元々は、減塩志向に応えて開発された。
 これは、塩漬けの梅干の塩抜きをして、食品添加物の調味液で味付けしたもの。
 ただ、原料の梅干は、ほとんどが「中国産」だ。

 塩分控えめで食べ易いということで、消費者には人気があるようだ。
 しかし、塩分控えめでも、食品添加物をたっぷり含んでいる非健康食品である。
 昔の梅干は、手軽な健康食品として重宝がられたものだったのに…。

 「調味梅漬け」というのもある。
 これは、梅を干さないままで調味液に漬け込んだもの。
 究極の手抜き梅干、いや梅干もどき、と言える。

◆婆ちゃんの手作り梅干
 この前、新発田で三人の婆ちゃんの手作り梅干をてに入れた。
 三人三様で、味も見た目も全く異なるが、それぞれに味わいがある。
 昔ながらの素朴な、懐かしい「家庭の味」だ。

 一粒を口に入れると、作った婆ちゃんの顔と人柄が目に浮かぶ。
 顔の見える梅干だ。
 まさに、心の健康にも良い無添加の健康食品である。

2014年10月27日

食品汚染a2~おかわり自由珈琲のウソ

第二弾は、『食品のカラクリ』(別冊宝島編集部)から「おかわり自由珈琲」を紹介する。
関連情報も併せてまとめる。

◆おかわり自由珈琲がオイシイだと!?
 つい先日のラジオ番組で、珈琲が話題になっていた。
 「おかわり自由珈琲が好き、オイシイ」と、女子アナ。
 「コンビニの入れたて珈琲も安くてオイシイ」とかで、盛り上がっていた。

 アホか!!
 今どき、安くて、美味しくて、「良質」な、というような商品は怪しい。
 ファミレスやコンビニの宣伝コピーに踊らされてはいけない。

◆でき過ぎた話にはウラがある
 安いのは、リン酸塩を使って、通常の3倍の珈琲成分を珈琲豆から抽出しているからだ。
 (リン酸塩は、使用量の制限が無く、いろいろな用途で広く使われている)
 (しかし、必須ミネラルを喪失させる極めて危険な食品添加物である → 別途報告)

 美味しいのは、てんこ盛りの食品添加物で、オイシサを演出しているからだ。
 珈琲の香り、苦味、味わいなどを添加する業務用の製品も販売されているという。
 消費者の感覚を騙すなど、ワケもないことなのだ。

 つまりは、「低品質」な珈琲まがいの合成飲料を飲まされているのだ。
 「ニセモノの珈琲味」=「オイシイ珈琲」と勘違いして浮かれる消費者達。
 売上と利益が上々で、ほくそ笑むファミレスやコンビニ。

◆まともな珈琲生活のために
 わが西荻窪には、商店街から入った横丁に個人経営の喫茶店が散在する。
 オーナーは、ホンモノの珈琲の味を客に楽しんでもらおう、と思っているに違いない。
 食品添加物でごまかそうなどとは、夢にも思わないだろう。

 おかわり自由珈琲を三杯おかわりすれば、怪しい食品添加物を三倍も体に注ぎ込むのだ。
 健康に気を配るなら、おかわり自由珈琲はやめること。
 珈琲は、まじめな喫茶店に寄るか、自分でドリップするようにしたい。

2014年10月22日

食品汚染a1~「ネギトロ」はニセマグロ

まず、『食品のカラクリ』(別冊宝島編集部)から「ネギトロ」を紹介する。
関連情報も併せてまとめる。

◆大好きだった「ネギトロ」
 数年前まで、よく回転寿司に通っていた。
 お気に入りの一つは「ネギトロ」だった。
 いつも一皿は食べていた。

 イクラは人工食品と知っていた。
 でも、「ネギトロ」、大トロ、赤貝、アワビ、アナゴなどは疑っていなかった。
 安すぎるな、とは思っても、回転寿司を歓迎していた。

 しばらく前から、節約と食の安全を考えて、外食をほとんどしなくなった。
 寿司パックや刺身コーナーの「ネギトロ」パックも買わなくなっていた。
 まだ、食品添加物やニセモノ食品についての危機感は薄かった。

◆「ネギトロ」はニセマグロだった!
 そもそも「ネギトロ」とは?

 Wikipediaから引用する:
 --・ネギトロとは、寿司ネタのひとつである。
 --・脂身を多く含むペースト状のマグロに刻んだネギを散らしたものが一般的。
 --・軍艦巻のほか、細巻きや手巻き寿司、ネギトロ丼の材料にも使われる。

 『食品のカラクリ』で最初に読んだ「ネギトロ」の記事は衝撃的だった。
 現在、出回っている「ネギトロ」は、ほとんど全てがニセモノなのだ。
 代用魚(アカマンボウ)の赤身肉に業務用マーガリンと添加物を混ぜて作られている。

 2006年に書かれた記事だから、そんな「ネギトロ」を大好きであったわけだ。
 こんなモノを食べさせられていたのか。
 みごとに騙されていたのだ。

 「ネギトロ」はもう食べない、といって済む話ではない。
 『食品のカラクリ』では、他の回転寿司ネタについても頁を割いている。
 さらに、つぎのHPでは、徹底的にダメを押して切れる。

 --・おいしいね!回転寿司で大活躍の偽装魚まとめ → こちら 


◆それでも多くの人が回転寿司へ
 もはや、回転寿司ではホンモノのネタはないといって良い。
 安くする、という目的のためには手段を選ばない。
 代用魚によるメニュー偽装がまかり通っている。

 食品添加物もふんだんに使われている。
 亜硝酸ナトリウムでマグロを鮮やかな赤身にする。
 保水液に甘エビを浸して生き生きさせる、などなど。

 知らずに、回転寿司へ通う人がいる。
 知っていても気にせずに、回転寿司へ通う人がいる。
 かくして、回転寿司は繁盛し続けている。

 しかし、子どもにニセモノの寿司の味を覚えさせていいのだろうか。
 添加物だらけのネタを食べさせていいのだろうか。
 食品の製造業も販売業者も消費者も、メディアも、無責任の極みだ。

2014年10月11日

食品汚染00~はじめに

◆日本の食の末期的症状
 日本の食品は、添加物にまみれ、ホンモノを模したニセモノ食品が横行している。
 レストランなどのメニュー偽装も、まるで公然の秘密だ。
 野菜はF1(一代交配雑種)が席巻し、アメリカからの輸入農産物は遺伝子組換えだ。

 「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されたという。
 今の日本の食のどこに「和食」があるのか。
 このままでは絶滅するから、無形文化遺産にしたというブラックジョークであろうか。

 素材を活かすというのが、「和食」の真髄である。
 今の食品は逆だ。
 粗悪な素材を使い、添加物で即席の味、食感、香り、色合いを付けている。

 さらに、増量剤、保存料、酸化防止剤などを添加する。
 二週間経っても腐らない弁当など、プラスチック・モデルのような食品ができ上がる。
 こんな食品が店頭に並べられ、高齢者者、子ども。単身者が、日常的に食べている。

 TVやラジオなどでは、汚染の極みともいうべきコンビニ食礼賛で一色だ。
 タレントやパーソナリティや解説者やらが、競って、お気に入りのコンビニを語る。
 コンビニに縁の薄かった高齢者がコンビニ食に引き寄せられているという。

 狂った食品を開発しては、社会に撒き散らす狡猾で無責任な大手食品企業。
 狂った情報を公共の電波で社会に撒き散らす無能で軽薄なマスメディア。
 狂った食品を、嬉々とし購入し、旨いとする無知で無関心な消費者。

 食の安全・安心はどこへやら、「和食」の伝統は風前の灯だ。


◆まずは、実態を知る
 末期的h症状であるが、その事実を多くの人が知らず、日々の食生活を送っている。
 恥ずかしながら、自分もまるで理解していなかった。
添加物にまみれた食品、ニセモノ食品を、ごく当たり前に美味いと思って食べていた。

 知らないということを教えてくれたのは、一冊の本である。(目からウロコ!)
 『食品のカラクリ』には衝撃の事実が、適切かつ簡潔に書かれている。
 この本は、食品汚染の実態を知る入門書として最適であると思う。
 
 読むと、8年以上前の惨憺たる状況が、今でもほとんど変わっていないことに驚く。
 むしろ、より巧妙に、より広く、より悪質に、食品汚染は浸透している。
 大量生産大量販売、利益最優先という経済のなれの果ての姿でもある。


 ◇『食品のカラクリ』郡司和夫著 別冊宝島編集部 2006(ムック)、2008(文庫)
  --・絶版になっているが、Amazonで中古本を低価格で購入できる
  --・約50種の食品について、各2~3頁ににまとめられていてとても読み易い
  --・なかなか知り得ない食品業界の裏事情や手口が、具体的事例で紹介されている

 
 つぎのような食品については、他の文献などを参照する必要がある:
  --・調味料、タレ、ソースなど
  --・スナック、和洋菓子、飲料、パンなど

 つぎの添加物についても、他の文献などを参照する必要がある:
  --・人工甘味料
  --・天然着色料・光沢劑


◆今後のの記事掲載の予定
 『食品のカラクリ』からピックアップ
  --・食品汚染01~ネギトロはニセマグロだった
  --・食品汚染02~おかわり自由珈琲のウソ
  --・食品汚染03~ハムは汚染の詰合せ
  --・食品汚染04~梅干は添加物漬け
 
 (以下、継続)